Loading...

サイバー

【企業情報】エアバス社、仏空軍と海軍の通信ネットワークを構築

欧州航空機大手エアバス(Airbus)社は2月25日、防衛宇宙事業を手がける子会社エアバス・ディフェンス・アンド・スペース(Airbus Defence and Space)社が、フランスの海軍請負業者ナバル・グループ(Naval Group)社とともに、フランス装備総局(DGA:Direction générale de l'Armement)からフランス海軍向けIPネットワーク「RIFAN 3」の構築契約を獲得したと発表した。契約額は最大4億8,000万ユーロ(約750億7,000万円)で、…

2025/03/13 NSBT Japan 編集部
衛星 サイバー 企業情報
1

緊急課題、米国と日本のサイバー協力

米国とその同盟国は、中国とのサイバー戦争への準備が出来ているだろうか。明確な答えはないが、中国が米国とその同盟国に対して大規模なサイバー対決を仕掛けてくる可能性は高い。 米国の主要な同盟国である日本は、米国と中国の紛争が激化した場合、重要な軍事インフラやサービスを提供することが期待されているが、サイバーセキュリティの面では、他の先進国に比べ遅れをとっている。 ペンタゴンが発表した最新のサイバー戦略…

2024/07/24 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 東アジア
1

米国防総省、IT推進戦略「フルクラム戦略」開始へ

米国防総省はサイバーセキュリティ対応を含めたIT戦略である「フルクラム戦略」を発表した。この戦略はセキュリティ対応や相互運用に投資することで、エンドユーザーである戦闘員がITツールをより円滑に利用できるようにするのが目的だ。「フルクラム戦略」を発表した米国防総省の次席情報責任者レスリー・ビーバーズ氏は、「戦闘員の観点から、どのようにこの戦略が機能するかを考えるのが最も重要だ」と述べる。 今回発表された…

2024/07/22 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米
1

韓国軍、軍施設内でのiPhone使用を全面禁止か

韓国軍は、軍施設内でのiPhoneとスマートウェアラブル端末の全面禁止を検討していると、複数の情報筋が4月23日に明らかにした。音声録音による機密情報漏洩の懸念が高まっているためとのことだ。Korea Herald紙によると、韓国軍内での iPhone の使用禁止に関する決議は、忠清南道の陸軍、海軍、空軍の本部が開いた合同会議から始まったとされる。 合同会議の文書には、「会議、オフィスでの会話、業務発表、国民からの苦情や相談…

2024/05/30 NSBT Japan 編集部
サイバー 東アジア
1

中国スパイ、米国内のルーターをハッキング

 米国など西側諸国にとって、中国共産党のIT企業をはじめとした、テクノロジー企業を通じた軍事、諜報活動は重大な脅威である。これまで中国製電子機器や中国製アプリなどがリスクとみなされ規制の対象となってきたが、直近ではこれらに加えてインターネットのルーターが問題となっている。 中国では民間企業が中国共産党の軍事、諜報活動を支援しているとみられている。例えばファーウェイなどのIT企業の製品は、ファームウェア…

2024/05/17 NSBT Japan 編集部
サイバー 東アジア
0

生成AIは国際関係の安定に貢献するか

軍事領域における生成AIの導入は驚くべき勢いで進んでいる。戦場における兵士に代わる戦闘員として、あるいは戦術やオペレーションの策定における補助として、既に重要な役割を担いつつある。他方、抑止やシグナリングといった戦略面における生成AIの導入には慎重論も根強く、議論が続けられている。 今日、生成AIが導入されている領域は多岐にわたる。例えばドローンなどの兵器では、AIの制御の下で人間によるオペレーションなし…

2024/02/29 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 東アジア
0

バイデン政権の無策な電磁スペクトル戦略

バイデン政権が待望の国家電磁スペクトル戦略を発表した。この政策文書は、新たな電磁スペクトルを商業利用可能にする連邦政府の計画を示すものである。 電磁スペクトルとは様々なデータを搬送する波長帯のことで、デジタル技術とそれが可能にする産業、特に5Gにおいて非常に重視されている。しかしバイデン政権の戦略は、新たな周波数帯域を商用化するのではなく、特定の周波数帯域を研究対象としているに過ぎない。 今回解放さ…

2024/01/26 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米
0

AIは憂慮すべき存在か~Eliza効果と軍事利用について~

人工知能(AI)は私たちの日常生活に浸透しつつある。米国防総省では敵対国における軍事上の数的優位を、AI技術活用による質的優位によってオフセット(相殺)する「第三のオフセット戦略」がオバマ政権にて発表されて以来、AIの軍事利用が推進されている。 例えば情報機関においては、AIには情報分析官の大量のデータを理解し、それをブリーフィング資料として要約する役割を持つことが期待されている。IARPA(Intelligence Adva…

2024/01/23 NSBT Japan 編集部
サイバー ドローン 北米
0

米国と欧州とのAI "協力 "はイノベーションを阻害する

現在、人工知能(AI)に関して、2つの世界がある。 1つは、大規模な言語モデル開発者、オープンソースソフトウェアのコーダー、そしてAIのアプリケーションを開発する投資家たちによる競争だ。こうした競争にはベンチャー企業だけでなく、伝統ある大企業やあらゆる大手グローバル企業が参加している。多くの企業は米国に拠点を置いており、5,000社近くのAIスタートアップと2,490億ドル(約36兆6,000億円)の民間投資が米国にはあ…

2024/01/19 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米
0

【企業情報(人事)】米ベンチャーキャピタルが元NSA高官を幹部…

ヘルスケア、サイバー、国家安全保障という3つの異なる分野への投資を進める米ベンチャーキャピタル(VC)である「Red Cell Partners」が、1月17日にジョージ・C・バーンズ/元国家安全保障局(NSA)副局長を同社に新設されたサイバー・プラクティス部門のトップとして迎え入れた。 メリーランド大学で電気工学の理学士号を取得したバーンズ氏は2017年から2023年まで米国家安全保障局(NSA)の副長官および上級文民指導者(senior…

2024/01/18 NSBT Japan 編集部
サイバー コンサル 北米 企業情報
0

【企業情報(提携)】米パランティアがイスラエルとの戦略的提携…

軍に人工知能(AI)モデルを提供している米データ分析企業のパランティア・テクノロジーズは、イスラエル国防省と戦略的パートナーシップを結び、同国の戦争に役立つ技術を提供することで合意した。 同社のジョシュ・ハリス上級副社長によると、同合意は1月11日にテルアビブで行われたイスラエル国防当局者とパランティアの共同設立者であるピーター・ティールとアレックス・カープとの会談により結ばれたものであるという。 「…

2024/01/17 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 企業情報 中東
1

Iron Beam、フェイク映像がSNSで拡散

2023年10月7日、パレスチナのイスラム組織ハマスによるイスラエルへの奇襲攻撃が始まった。イスラエル軍が報復としてガザ地区へ攻撃している中、SNS上では高エネルギーレーザー兵器がミサイルを破壊する動画が出回っている。しかし実際のところ、この動画はイスラエルとハマス間の実際の戦闘を録画したものではなく、軍事シミュレーションビデオゲームの映像を編集したクリップであるという。 元となったゲームは、チェコに拠点を…

2023/11/15 NSBT Japan 編集部
サイバー 中東 AI
0

米国家安全保障局、「AIセキュリティ・センター」設立へ

米国家安全保障局(NSA)は、人工知能のセキュリティ関連の取り組みをすべて統合するために、同局のサイバーセキュリティ・コラボレーション・センター内に「AIセキュリティ・センター」を新設すると、NSA長官兼米サイバー軍司令官のポール・ナカソネ氏が発表した。 AIセキュリティ・センターは、AIセキュリティのベスト・プラクティス、ガイドライン、原則、評価方法、リスク・フレームワークの開発を行い、海外の情報を活用する…

2023/10/19 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 AI
0

ファーウェイ、制裁を回避し最先端半導体を製造

中国のAI大手企業ファーウェイ(華為, Huawei)は2023年9月、新型のスマートフォン「Mate 60」を発表した。当機種には7nm(ナノメートル)のプロセス(ゲート長)の半導体が使用されており、米中半導体戦争におけるアメリカの目論見が失敗していることが明らかとなった。 この半導体は、ファーウェイの子会社であるハイシリコン(HiSilicon)と上海に本社を置く半導体企業SMIC(Semiconductor Manufacturing International Corpor…

2023/10/12 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 AI 中国 欧州
0

米陸軍、AIで戦場の情報優越獲得へ

 米陸軍は戦場におけるAI技術の積極的な活用に向けた取り組みを始めている。2023年7月10日から 28日にかけて実施された米陸軍の先端技術運用実験「サイバークエスト(Cyber Quest)」では、実験対象としてAI開発大手データロボット(Data Robot)社の開発するAI技術が含まれている。サイバークエストを主催する米陸軍サイバーセンター・オブ・エクセレンス(Army Cyber Center of Excellence)トップのポール・スタントン(Paul S…

2023/08/29 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 電子戦 AI ISR
0

米国防省、生成AIを重要視

 米国防省国防情報システム局(DISA)は、2023会計年度半ばの技術監視リスト(Tech Watchlist)に生成AIを追加した。過去には5G、ゼロトラスト、耐量子暗号、エッジコンピューティング、テレプレゼンスなどが掲載されており、これらはのちにセキュリティの柱となっている。リストは約6か月ごとに更新されており、今後数年にわたってDISAが検討する予定の技術分野を視覚化するのに役立っている。  Tech Watchlistは円系表示にな…

2023/08/18 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 通信 AI ISR 中国 ロシア
0

中国製軍用ドローンの新規技術が判明:情報筋

 サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙によると、中国製ドローンは世界市場をリードしているが、中国に対する攻撃への使用を制限するために隠された監視技術が存在するという。  軍に近い情報筋は同紙に対し、「中国の戦闘機と偵察機はすべて、中国の領土の境界を囲む電気ジオフェンスを認識できるように設計・開発されている」と説明。「これはいわゆる監視ツールで、敵が中国の輸出ドローンを我が国攻撃用の武器として使用し…

2023/05/30 NSBT Japan 編集部
サイバー ドローン 中東 電子戦 中国 その他アジア
0

米国、20年近くにわたるロシアのサイバースパイ作戦を阻止

 米国司法省は2023年5月9日、FBI及びニューヨーク東部地区連邦検事局が複数の外国政府との協力のもと、ロシアのサイバースパイ作戦を阻止したと発表。ロシアは20年近くにわたり、米国や他のNATO加盟国を含む少なくとも50ヵ国のコンピュータネットワークから機密情報を盗み出していた。  司法省のプレスリリースによると、ロシア連邦保安庁(FSB)第16センター内の部隊は、「スネーク」と呼ばれる洗練されたマルウェアを使用し、…

2023/05/22 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 ISR ロシア 欧州
0

弱体化しつつあるロシアによるウクライナへのサイバー攻撃

 2023年に入り、ロシアからウクライナへのサイバー攻撃の頻度が低下している。世界的にサイバー攻撃への対応能力は向上しており、ロシアによる大規模なサイバー攻撃の実施は難しくなりつつある。  マイクロソフト社(米国)の傘下にあるセキュリティー企業マンディアント(Mandiant)によると、2022年1月から4月にかけて発生した大規模なサイバー攻撃の準備段階として、ロシアはウクライナへのフィッシング攻撃を実施した。これ…

2023/05/15 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 通信 ISR ロシア 欧州
0

DARPAが量子通信による軍事ネットワーク計画を発表

 米国防高等研究計画局(DARPA)は、最新の量子通信を軍事ネットワークに融合する計画を立てている。2023年5月にDARPAは国防総省に対して、量子通信ネットワークの全体計画に関するブリーフィングを行う予定だ。  DARPAの計画は現在の軍用ネットワークを全て換装するものではない。従来のネットワークに量子通信の最新機能を取り入れ、近代化を図る試みだ。今回DARPAが挑む量子情報科学(QIS)は、原子・素粒子レベルで起こる複…

2023/05/12 NSBT Japan 編集部
サイバー 北米 通信 AI
0